
私は10年以上の引きこもり経験があります。現在は外に出て働き楽しく生きることができています。
引きこもりから脱出する際に感じたことをお話しします。
その際に一番感じたことは「何が本当で、何が嘘かわからない」という事です。引きこもり当時自分の周りにいた人たちは、自分にとって「味方」だと思っていましたが、引きこもりをやめた時に、その関係に色々な変化がありました。
唯一連絡をとっていた友人は、自分が徐々に外に出て、他の人間関係を築き始めると、手のひらを返したように悪態をつき始めました。
急激に変化する私に戸惑っていたという事は今となっては理解ができますが、当時は深く動揺した事を覚えています。
また、町役場に務めている方で、自分とは10年以上面識のあった職員とも少しもめ事がありました。彼の心のうちを確かめることはできませんが、口では「応援する」と言いつつ、真剣に相談を持ち掛けると「できるはずがない」「そのままでいればいい」などと薄笑いを浮かべていました。
後日同席していた他の職員さんが謝罪に来たので自分は矛を収めましたが、深い憤りを感じたのを忘れられません。
また私の親戚にも上記の職員さんのような態度で接してくる者もいました。
そういった感じで、引きこもり当時自分の周りにいた人たちは、本当の意味で自分の幸せを願ってくれてはいないんだなあ、と気づきました。
その人たちの全ての言葉や思いが嘘ではないにしても、当時の自分は動揺し、傷ついていました。
それと同時に、自分自身にも問いかけていました。果たして自分は周りの人たちを大切に思い、幸せを願っていたか?と。
類は友を呼ぶと言いますが、結局のところ自分も利己的な考え方、ふるまいをしていたのではないか?と今では思います。
実際に引きこもっていた時は気づかなかったけれど、世の中には他人に対して害を加えようとするひと、反対に暖かい心をもって優しく手助けする人がいると思います。
そのどちらの考え、気持ちで生きるかは自分次第であると思いますが、いろいろと悩み、葛藤した今では少しでも人の気持ちがわかる人、優しく包み込んであげられるようになれたらなあ、と感じています。
また、人に危害をくわえたり自尊心を奪おうとする人たちもまた、どこかで傷つけられ、何かを損なってきたのだろうか?と思います。
とはいえ、自分がされて嫌なことを人にしていいはずがないので、そういった相手が目の前にいた場合は、関わらないようにするか、若干の悪意(笑)をもって立ち向かうようにしています。